brightcommons table

マラソン/ランニング。IT寄りの/IT以外の日常。美術展/建築/工業デザイン。長文でもなるべく読みやすく構成する文章練習帳

大阪・関西万博てくてくメモ 2025/5/4

GW帰省に合わせ、行ってきました万博。開幕前/後は巷間さまざまなトーンで話題が提供された国策イベント、現地はどんな雰囲気だろうか?を感じて来れた

ひとこと結論

「百聞は一見にしかず」そのもの。以下にあれこれ残したテキスト・写真では表現しきれない、万感の空気がある。それを感じ取れただけでも価値はあった

(※記載内容・写真はすべて 2025/5/4 時点のものです)

今回の訪問目的

  • 「大屋根リング」に上がって1周歩きたい!
  • 大阪出身として「一度は訪問しておかないと」が何となくあり
  • 1970年大阪万博の時代はわからないけれど、そのレガシーたる「太陽の塔」「万博記念公園」のわりと近所の土地で育った人間として「大阪」×「万博」になじみを感じている

  • 今回は無理せずスルーしたこと=パビリオン訪問
    • GW真っ只中、「当日予約可の/予約不要のパビリオン」はいずれも大行列が予想でき(実際そうだった、)最初から訪問予定に加えず

建築を見て歩く楽しみ=パビリオン建物が壮観

  • 自国の特色出すぞと工夫したファサード(正面外観)が楽しい。さながら「平和な各国"建築"バトル」と、着いて歩いてすぐ気がつく
  • 正式名称「2025年日本国際"博覧"会」の通り、自国の文化を博覧されるがための、(予算的にも)渾身の各国プレゼンテーション成果

ウズベキスタン館。大屋根リングと木材対決

マレーシア館

ドイツ館。大屋根リング上から

アイルランド館、大屋根リング上から

スペイン館

アゼルバイジャン

トルクメニスタン

多様なファサードあれこれ

  • 建物鑑賞/撮影が好きなら(パビリオンに入らなくても)ここでかなりの時間を過ごせそう。油断するとカメラのバッテリーが減る減る…

  • 「夜歩くのもいい」意見はおそらく、各パビリオンのライトアップも独創的なのだろう

リング上から「ウォータープラザ」 夜は光のショーがあるらしい

大屋根リング

リング下
  • 木の香り豊か、ドリンク自販機多数。「いまはどこにいる」を示す案内板も多数、そばには道案内役の会場ボランティアさん
  • このリング下通路にはとにかく、よく風が通っていた。夏場はどうなるだろう? 日陰で風もある、となれば皆このリング下通路で休む人が多そう

この堅牢な構えたるや

リング上
  • 建築物としては「大屋根リング屋上」。リング下通路の各所にあるエレベーターまたは階段で上がれる。リング内側方向から乗降できるエスカレーターも数か所あり
  • 頑丈な木造、幅広の通路。周回ほぼ2km、予定通り一周ウォーキングした。ランニングしたくなる気分(走ってません)
    • 閉会後、解体前の期間に、何らかランニングイベント・大会が企画されると予想
    • トイレ/ドリンク自販機は無し
  • リング上からリング内側に目を落とすと、「背の高いパビリオンの上部」「アメリカ館の長い行列がどれくらいか」などが眺められる

  • リング外側には、神戸港や大阪湾の工業地帯が一望できる

  • (これは予想していなかったけれど)海風が常にあるので涼しい。おそらく夏場もある程度涼しく、夜風はかなり気持ちよさそう

「ウォータープラザ」そばから大屋根リングを眺める。人々が小さく見える

会場全景

  • 日焼け対策=必須。リング下通路・パビリオンなど建物内「以外」は、「日焼けしに行くようなもの」と準備していくのがよい
  • ベンチがそこかしこにある。自然と回遊する構造になっており、「歩き疲れる」ことを前提とした設備

ベンチ。竹が「よしず」のように用いられている

  • トイレ:場内にバランスよくある。ただしリング内は数が少なめ、ほぼ行列ができていた。リング外に配置されたほうが使いやすい
    • 「E12」の脇にあるトイレは、階段の裏手にあり目立たないためか空いており穴場

飲食環境

  • 飲食:リング外に店舗は多い。国内展開する店舗が多く、一部エリアにはフードトラックもでていた
    • 感覚として市価の120-130%、自動販売機ドリンクは市価の+\20-\30
    • ビールはいわゆるイベント価格と同程度。生ビール\900など、クラフトビール\1500前後 など

  • 給水機(無料):ボトルを差し出すと冷たい水が注入される(空のペットボトルも可。)けっこう各所にあり、暑くなると重宝しそう(=行列ができそう)

マップ

  • 紙マップ(¥200):東/西ゲートそばなど、場内数か所で購入できる。おそらくあったほうがよい

  • 一方、公式アプリ(版の地図)は、自分の現在地がわかるのが便利そう
  • 後日に存在を知った以下アプリ「パーソナルエージェント」も便利そう
    • 「会場全体のエリア(50m×50m)単位の混雑状況」なんてわかるのか。こういうイベントで(予算かけて)投入された技術は今後おそらく、一般的な商用イベント(東京マラソンEXPOやゲームショウなど)でも転用されていくと予想

決済手段

  • 「会場内はオールキャッシュレス」はその通り
    • ただし現金でプリペイドカードを買える場所があり、「今日の手持ちは現金のみ…」な人もこのカードを買えば、場内あれこれの決済は問題ないのでは

パビリオン(今回は全スルー)

  • 外を歩くだけだと各パビリオン「内」はほぼ見えず、「このパビリオンは行列が長いが、何が人気なのか?」はよくわからない
  • 大多数のパビリオンには地図上でレストラン「🍴」マークがあり、その飲食が人気なのかもしれない
  • パビリオン巡りならこの方↓の共有情報(自作マップ)が素晴らしい

うーん回り切れません

  • パビリオン入場を試みるなら、どうやら事前予約は必須なようである。当日の行列に並ぶと、訪問可能箇所は減るだろう

トルクメニスタン館(と行列)

ヨルダン館(と大行列)

アクセス

今回は何となく「船便+西ゲート着」ルートにした。結果=出港時刻~西ゲートから入場=1時間弱、予想よりはかなりスムーズだった

船(万博シャトル)🚢

こちらへ手を振るなどフレンドリーだった海上保安庁の皆さん

  • 10:23 第一交通ターミナル着。目の前には広大な広場、その奥に西ゲートが見える

西ゲート
  • 「西ゲート」「11:00」で来場予約していた。10:30 前に到着した時点で「11:00」予約者の行列は数百人。さすがGW

  • ただしこのとき、入場ゲート自体は閑散。「9:00」「10:00」予約の人が入場できる状態。そういう人はあらかた入場済みだったからと思われる
    • 行列そばの家族連れから聞こえた言葉「アメリカ館は効率わるい、まずイタリア館いこ」 → 何度か来ているのだろう

  • 10:30 の時点で、入場ゲートへ向け「11:00」予約人々の行列が進みはじめた
  • 10:35 手荷物検査(X線検査あり、空港のそれと近い)を通過し、次いでチケットのQRコードを提示し無事入場

  • 出港時刻からは1時間弱。予想したよりはかなりスムーズ。もし東ゲートだった場合はよくわからない

再訪は?

  • 検討中!パビリオン訪問・夜間訪問を含め何度か来たい場所なのは確実
  • 近隣に住んでいれば「通期パス」購入は確定だったなあ。東京からの往復交通費をどう天秤にかけられるか。。これは「ボランティアに応募しなかった理由」と近い
  • 4-5月中は、入場者向けに「通期パスの割引コード(5/31まで有効。大人 \30,000 -> \24,000)」が配布されている。15時以降にゲートそばでもらえた
  • 「夏パス」があるなら、「(通期の)夜パス」があってもいいのにとは思う

終わりに:メディア情報の概観

  • 関東(首都圏)でネット・メディアを通してみる報道は概してネガティブ。行列が…建築遅れが…ガスが…税金が…
  • 関西(大阪)では上記がほぼみられない。「実際に来てほしい」「行きたくなる」情報をポジティブに流すほうが効果的だからだろう
  • 「悪貨が良貨を駆逐する」を今般のアテンションエコノミー界隈に当てはめるならば、
    • 悪貨(ネガティブな情報)と良貨(ポジティブな情報)が混ざった状態でもいいので、とにかく露出・認知を上げるのが効果的、という戦略が見える

終了後、「大阪・関西万博、いい万博だった」と語られ続けるレガシーとして残りますように。

締めはガンダムさんで。西ゲートから入るとわりとすぐ出会える

長野マラソン「5年後の自分へのメッセージ」

先日、長野マラソン事務局から封書が。「そうかエントリー案内か、大会(4月)約半年前のこの時期だったな」と開封するとそうではなく…薄地の手紙が1枚。

5年前の自分が、5年後の自分宛に書いたメッセージだった。

いわば「自分宛タイムカプセル」で、ランニング・マラソンを継続しているかなど、その当時なりに想像しつつ綴ったことを、この封書到着で思い出し、粋な取り組みですねえと懐かしく読み返すのだった

ラソン大会関連でこんな取り組みを継続しているのは長野マラソンだけでは。1年や3年でもよさそうなところ「5年後」の設定にも妙を感じる。この封書が届くまで、書いたことはすっかり忘れていた。いい感じに忘却した頃へ"新鮮さ"を感じられる工夫だろう

事務局からの投稿

2020年は…?

メッセージ末尾には自分で日付「2020.5.30」を残している。例の感染症の影響がフルにあったころ。ベータ株の猛威、"緊急事態" "非日常" ”自粛” の字を目にすることが自然になっていたころだった。

ラソン大会開催/参加についても、それまでの年次とは異なる数々の記憶がもちろんある。時系列で思い出すと:

  • 2020/2/16 日:各所でフルマラソン大会(京都・熊本城・青梅・北九州・おきなわ・KIX泉州国際…)
  • 2020/2/17 月(今も鮮明な年月日):東京マラソン 一般参加の部中止(大会規模の大幅縮小発表)
    • 財団と都は感染の拡大を防ぎたいとして一般ランナーは参加させず大会の規模を大幅に縮小して開催することになりました

  • 3/1 日:東京マラソン2020 開催
  • 3/25 水:長野マラソン 中止発表
    • 長野市内で4月19日に開催を予定していた第22回大会の中止を決めました。新型コロナウイルス感染症の終息が見通せない状況の中、感染の拡大防止など安全を最優先に考えての対応です

  • 4/19 日:長野マラソン 本来の開催日
  • 5月後半(おそらく):今回のメッセージ用紙が事務局から送られてきた
  • 5/30:記入して返送

メッセージ本文

文字部分をぼかした画像は末尾の通り、せっかくなので自分宛答え合わせ ➡この色


  • 様々な秋大会が非開催となった2020年、ご近所・日常ジョギング(マスクエチケットつき)は普段通り続いています。
  • 毎年楽しみにしている長野マラソン、今年は残念でしたが、来年以降もエントリーするつもりです。5年後もエントリーしますか?ランニング継続できていますか?
    • ➡ ランニング継続はできています!サブ4など記録更新を目指すスタンスではなくなったけれど
    • ➡ 2021年大会へエントリーするも連続中止。5年後(つまり現在)は…すっかり縁遠い大会になってしまったけれど、またエントリーしようかな?(まもなく受付開始)
  • 2020年…
    • 神戸マラソン(エントリー申込済):6/M 開催可否発表待ち ➡ 中止決定
    • 大阪・湘南国際:開催可否発表待ち ➡ 中止決定
    • 夏・秋…小規模な大会(草レース)は増えると予想 ➡ 2020年は印象的な増加はなく、オンラインマラソンが勃興したような。2021年はかなり増えたような
  • 今(2020/5)を示すキーワード:
    • 新型コロナウイルス感染症、専門家会議、新しい生活様式
    • ソーシャル(フィジカル)ディスタンシング、大阪モデル、東京アラート、
    • 医療従事者への感謝(5/29 ブルーインパルス都内上空飛行)
    • ➡ 確かにありましたねこういう言葉。この先どうなるのか、不確定なことが多く不安にもなったけれど、確かな基準・前向きになれることを書き残しておこう、と当時の自分が思っていたことがよくわかる
  • 2020.5.30

パリオリンピック2024雑感。

さてオリンピック。

いまは大会9日目(大会期間全体では折り返しを過ぎたあたり 8/3土曜夜)、日々流れるスポーツニュースでオリンピック関連が盛んに重奏を織り成すのがこのころ。プロ野球MLB高校野球などもこの時期は脇に押しやられぎみな印象

いつもこの時期あたりが個人的にも"観戦熱"のピーク。特に印象に残った柔道・フェンシングについて(文字通り雑多な)雑感を:

TVerで堪能

今回、かなり多くの競技を無料配信してくれている(実況はあったりなかったり)

https://tver.jp/olympic/paris2024/

現地パリとは時差+7時間。ランニング(いやこの時期はほぼウォーキングか)やfeelcycleから帰宅した夜には、ちょうど現地昼過ぎ~夕方に行われる各競技のライブ配信をPCモニタで観る日々

TVer観戦

柔道

開会式の余韻(構成や演出がどうこう…という、わさわさしたあれ)を受け、期間中の序盤にまずやってくれるため自然と見入ってしまう。

これを書いているいまは、柔道競技の締めくくり「混合団体」を観ながら。決勝進出する日本以外の3位決定戦も観ていると、銅メダルのかかった気合十分の団体戦が繰り広げられている

多クラスのおもしろさ

軽量級から→重量級→最後に混合団体と1日ずつ開催される。1競技でこれだけクラス(階級)が分かれ、各国選手層の特徴・試合運びの流れが微妙に-グラデーションのように-異なる点がおもしろい。今回いろんな階級の試合を観られたのでそう感じたのかも

堂々の個人競技

野球・バレーボール・バスケットボール・サッカー…などのチーム球技に比べれば、(4年に一度とはいえ)こんな風に注目される個人競技はなかなか限られている。勝敗を単独で背負う覚悟。堂々とした決意+緊張がない交ぜになった試合開始前の表情。スポーツ観戦を楽しむ一日本人として、充分感じられた

人間による審判は衰退するか?

  • 誤審(と呼ばれる覆らない結果)が今回も話題に
    • 人間はミスをする(見るべき瞬間を見逃してしまう・主観だけで判断してしまう)もの。映像での審議(主審が両手で「長方形」を描くあのシーン)は効果的に導入されていた
    • フェンシングのような電気的検出:例えば「道着の背面全体に薄い電極を縫い込む、または畳の側に圧電素子を入れておき → 一定面積以上での電圧検出で "背中がついた" を電気的に判定」などは、すぐにできそうな仕組みではある
  • などと、近い将来に判定自動化が何らか進んだとしても、「人間が審判として立たなくなる」試合風景は考えにくい
    • つまり誤審(と呼ばれる覆らない結果)は今後もなくならないだろう。でもそれが、人類の(厳密には、競技団体としての)選択ということでよいのでは?
ジュリー
  • ジュリー="陪審員"として、主審・副審以外の客観視点を提供する役割でもある。以下Wikipedia記事の見方によっては「柔道国際化の歴史=誤審の歴史」とも読める
    • ちなみに、上記記事は日本語版にしかない。つまり非日本語圏(英語圏・フランス語圏など)では、そもそも誤審・ジュリーに対する関心がそこまで高くないようである

フェンシング

伝統のグラン・パレ

自国発祥のスポーツが世界に広まり、各国の選手が集い戦う場所。フランスの伝統・気品・誇りを感じた

https://tver.jp/olympic/paris2024/video/6359820324112/

グラン・パレへの選手入場

習熟の電気審判機

有効面への打突の検出、文句の言いようがない仕組みを作り上げていておみごと。もちろん「人間対人間」対決のおもしろみは何も失われていない。

最近の導入?と思ったらかなり以前からだった。エペへの導入から、フルーレ(上半身のみだから?)・サーブル(突きだけでなく切りもあるから?)への導入まではそれぞれ20-30年単位の開きあり、導入への要望はおそらく明らかだったのに、技術的な難易度がそれぞれにあっただろうことがうかがわれる

フェンシング歴史 | 千田健太オフィシャルウェブサイト

1936年、電気審判機による判定をエペに導入

フルーレには1957年、サーブルには1988年に導入

一瞬の攻防!


堪能しました

日本発祥の柔道が世界に広まり、柔道大国フランスとガチマッチ。フランス発祥のフェンシングで日本勢が活躍・躍進。インターネット・映像配信の恩恵で、充分堪能できました。選手・関係者の皆さんありがとう!

https://sports.yahoo.co.jp/paris2024/olympic/discipline/JUD/outline/

https://sports.yahoo.co.jp/paris2024/olympic/discipline/FEN/outline/

12球団ホームスタジアム探訪記2023

2023/4~9月に訪問した12球場。このビールのアングルをキープ。笑

概要(何をしたのか)

  • 冒頭の写真がすべてを語る!
  • 「野球場の客席でビールを飲む」をミッションに、12球団の本拠地球場を1シーズンで訪問。4月上旬(ZOZOマリン)から開始、9月中旬(エスコンF)に完遂できた
  • <スタジアムごとの探訪記は末尾に↓↓>
続きを読む

エスコンフィールドHOKKAIDO / 12球団ホームスタジアム探訪記2023 vol.12

2023年シーズン「12球団ホームスタジアム探訪記」目次はこちら ↓

訪問メモ

訪問球場:エスコンフィールドHOKKAIDO(北海道北広島市

試合結果 北海道日本ハム 6 - 1 福岡ソフトバンク

  • 球場訪問日:2023/9/17

戦評(スポーツナビより)

日本ハムが3連勝。日本ハムは2回裏、奈良間のセーフティスクイズなどで2点を先制する。そのまま迎えた5回には、マルティネス、松本剛、野村に適時打が飛び出し、3点を追加した。投げては、先発・根本が6回途中無失点と試合をつくり今季2勝目。敗れたソフトバンクは、投打ともに振るわなかった。

ひとこと

  • これほど巨大で、誰もが楽しめる空間。よく造ったなあ。乃村工藝社の大仕事。球場を中心とした個別施設の多くを手掛けている
  • かかわる人々の仕事ぶりは、書籍をしっかり読んで予習しておいた
  • 試合も、2アウト(1, 3塁)からのセーフティスクイズなんて観られて楽しめた。あらゆる老若男女を飽きさせないイニング間の演出
  • 飲食店や大きな壁面イラスト。プロ野球試合がないときは無料で入場でき客席にも座れる。利用しなかったけれどサウナやホテルも話題に。自然と回遊したくなる構造になっていて、ああ、いつでも来ていいですよという無料テーマパークなんだなと

写真メモ

バス便だとこの「コカ・コーラ ゲート」側に到着する。写真で伝わりづらいけれどここでまず圧巻

低層階(2F)からの眺め。ほぼフィールドレベル

高層階からの眺め。フィールド全体が見やすい

外野席から。写真ほどは、ホームベースまで遠いとは感じない

これが美味。シャウエッセンのホットドッグ

ソーセージはもちろん、パン生地がやわらかいのですよ…

案内ボランティアさん。自身が札幌に住んでいたらきっと活動していただろう

このサワーおいしかった(サッポロビールCLASSICももちろんあり)

これも美味。飲食のレベル高い

歴代ユニフォームがイラストに

試合後のイベントも豊富で、つい長居してしまった

写真メモ2 - ランニング編

3連休の中日に観戦、翌日も札幌滞在しランニングに興じた。10km地点でリタイアした8月の北海道マラソンを思い出し、コース後半の新川通をあらためて往復することに。

北海道マラソン コース

GPSログ

10km関門~新川通~前田森林公園

10km関門=この写真の少し先に見えるJR高架下

標識内に「新川通」の文字が見えた

25km地点 前田森林公園

北海道マラソンでは(エイドがあるものの)園内までは入らない。こんな優雅な公園だったのか

花がやわらかにお出迎え

北海道大学構内~大通公園

キャンパス内。まだ暑いけれど秋の入口も感じる

個人的おなじみの光景

"ならでは感"溢れるあれこれをセコマで買う

キャンパスの南門を抜けヨドバシカメラの手前に…

東京2020ラソンコース 中間点

大通公園(「大通西3」交差点そば)に…

東京2020ラソンコース フィニッシュ地点